※この記事には一部広告リンクを貼付しております
こんにちは、ぽんぽん(@ponponstudying)です。
ここでは一週間を一区切りにしてリスニングの勉強を記録していきます。
今回はWEEK2の勉強記録をしていこうと思います。
使用教材:Native Listening
発音に関する教材は単語でやっている速読英単語等とは違って、誰もが知っているような教材ではなかったので、一応、紹介しておきます。
当初、発音に関する勉強を始めるに際し、教材をあれやこれや探しましたが、なかなかしっくり来るようなものがありませんでした。
ようやく「これかなあ」と思ったのがNative Listeningという教材です。
月額の有料教材ですが、使おうと思った理由はというと、
この教材を使おうと思った理由
① 英語の母音から子音まで、発音記号を基にした発音をちゃんと1から体系的に学べる
② 発音記号学習をしっかりと固めた上でリンケージや音の消失といった発展的なことを学習できる内容になっているから
③ 最終的な学習到達点が「字幕なし英語ドラマを見ることができる」といった自分が望むものだったから
①、②は他の教材やyou tuberの方もやってるのかなとも思いますが、
個人的に「洋画を字幕なしで見れるようになりたい」という夢があり、
そういう意味で③のハイレベルな学習地点まで到達できる、というのがより良いなと思って使い始めてみました。
今後の実践の中でどこまでいけるかを確認
まずは教材に書いてある通りに愚直に実践し、結果としてどんな変化が起きるかを観察していきたいと思います。
取り組み方
この教材では
第一部:英語の発音徹底マスター編(子音・母音)
第二部:ネイティブの省エネ発音 聴き取り徹底トレーニング編
の二部構成から主に成っており、最低でも第一部を30周(理想的には100周)、第二部を10周(理想的には30周)してほしいとの指示になっています。
なので、まずは第一部の発音編から地道に愚直に周回を重ねてやっていっております。
WEEK2(3/12~3/18)の勉強記録
WEEK2の所感
この週から少し細かめに日々の勉強後の印象や感じたことを記録し始めたので、それを基にこの週の所感を書いていこうと思います。
2周目 2周目の後半はまだ1周目と同じくゆっくり、一つ一つの発音記号を確認しながら進めていった感じ。発音記号を学習用の英単語をそれぞれ4-5回は繰り返して発音している状況。
3周目 3周目は子音の音にまだ少し戸惑う印象。特に「dʒ」「ʒ」の発音がまだ拙い感じ。ただ、1周回すのに2日で良くなってきたのはうれしい。
4周目 母音のイとウの音の発音の方法はなんとなくわかってきたように思う。LとRの聴き取りはじっくり聞けばわかるけど、パッと言われるとまだわからないな、という感じ
5周目 子音編と母音編はそれぞれ30分くらいで回せるようになってきた感じ。繰り返してきた効果か、取り組むスピードが少し早くなったように感じる。
6周目 だいぶ早回しに進めることができる感じ。一日1周でも無理ないかも。発音記号の勘所はなんとなく分かった。
まとめ
4周目くらいまでは結構、四苦八苦してたような感じです。5周目からちょっと楽になってきたように思います。
そんなに一個一個の子音や母音の発音を繰り返さなくても良くなって進む速度が速くなりました。
6周目からはルーティーン的にこなせるようになりました。今後はルーティーンをこなす中で、どんな変化があるのかを観察していきたいと思います。
コメントを残す